投稿画面の使い方
アクティビティの一番上には画像のような入力ボックスがあります。
これが所謂投稿画面です。

投稿画面は、上からタイトル、カテゴリー、ツールボックスとなっております。
タイトル
投稿のタイトルです。投稿の一番上に表示されます。Activitypubでは表示されません!
カテゴリー
投稿に対するカテゴリーを設定できます。Google+でのコレクション機能のような扱いが『Channel Home』のサイドメニューから利用できるようになります。Activitypubでは表示されません!
内容入力エリア
ただの入力エリアと舐めて掛かってはいけません。
hubzillaではBBCodeを利用した
文字装飾ができます。
基本的な使い方は[←を入力すると候補が出てきますのでそこから選べばOKです。
以下ABC順に行ってみよー!
b
bold 太字!一般的な太字です。特に引数はありません。
c

code
コード
sudo apt purge nginx
コードの記述のための物です。引数はありません。
チェックリストです。チェックリストを出してその間で改行することによって[]←が挿入され、チェックリストであることがわかります。この隙間に何かを入れるとチェックが付くようです。ただ実際に押すことは出来ないようです。
center
センター、中央配置です。
中央配置にできます。特に引数はありません。
color=redcolor=blue色指定です。左側のcolorタグ=色 で色を指定できます。
d

- なんだこれ
- 情報募集
e
f
h
highlight ハイライトです。highlight=red 赤のハイライトです。文字の背景を塗りつぶすことが出来ます。引数無しでは黄色、hl=色で色指定ができるようです。
h1 h1だよ!!
h2 h2だよ!!
h3 h3だよ!!
h4 h4だよ!!
h5 h5だよ!!
h6 h6だよ!!
文字サイズの変更です。
hr
hrだよ!!!
文章の区切りが作れるようです。
i
italic 斜めだよ!
斜めにできます。それだけです。
l
m
n
o
q
r
s
t
u
z
ツールボックス
投稿に関する様々なことを扱っています。
左端にあるのは
b i uquote
code
の五種類のショートカットです。
詳しくは上記のコマンド一覧より。
その隣には設定ボタン、プレビューボタン、公開範囲指定ボタン、投稿ボタンと並んでいます。
設定ボタン

attach/Upload file
ファイルのアップロードをします。ファイル内容によってはプレビュー画面が展開され中身が確認できます。
insert web link
ポップアップが出現し、URLを入力することによってサイトのイメージや情報を取得表示させることが出来ます。プレビュー画面が自動で展開されます。
Embedded.......
既に投稿したことのある画像を参照します。日付や時期で管理されているようです。
Set your position
ポップアップ画面に入力した場所がOpenStreetMapで表示されるようです。
プレビューボタン

押すと『今の記述内容でどう映るか』を確認することが出来ます。押す度に更新されます。
公開範囲設定ボタン